PR

Thunderbirdのフォルダー並び替えがうまくいかない?解決策を紹介

テクノロジー
記事内に広告が含まれています。

Thunderbirdを利用していると、フォルダーの並び順が思い通りにならず、不便に感じることがあります。特に複数のアカウントを管理している場合や、フォルダーを整理して効率的にメールを管理したい場合には、フォルダーの並び替えが重要になります。

 

しかし、Thunderbirdではデフォルトの設定のままだとフォルダーの順番を自由に並べ替えることができません。そのため、「特定のフォルダーを先頭にしたい」「よく使うフォルダーを見やすい位置に置きたい」といったニーズに対応するためには、カスタマイズが必要になります。

 

この記事では、Thunderbirdでフォルダーを自由に並び替える方法について詳しく解説していきます。「Manually Sort Folders」アドオンを使った簡単な方法から、設定ファイルを直接編集する上級者向けの方法まで、さまざまな手段を紹介します。また、Thunderbird 115の最新仕様に対応した並び替えの方法や、並び替え時のトラブルシューティングについても触れていきます。

 

Thunderbirdのフォルダー管理をより快適にするためのテクニックを知り、使いやすい環境を整えましょう。

 

スポンサーリンク
  1. Thunderbirdでフォルダーを自由に並び替える方法
    1. デフォルトの並び順とは?
    2. 並び替えが必要な理由
    3. 並び替えのメリット・デメリット
  2. 「Manually Sort Folders」アドオンで並び替える
    1. アドオンのインストール方法
    2. 基本的な使い方と設定
    3. アドオンが動作しない場合の対処法
  3. Thunderbirdのフォルダーを手動で並び替える方法
    1. 「prefs.js」を編集して並び替える
    2. プロファイルフォルダーを活用する
    3. リスクを抑えたカスタマイズ方法
  4. 最新バージョンThunderbird 115での並び替え
    1. 仕様変更のポイント
    2. アドオンなしで並び替えは可能?
    3. 設定変更でカスタマイズする方法
  5. フォルダー並び替え時に起こるトラブルと解決策
    1. 並び替え後にフォルダーが消えた場合
    2. 並び順が保存されない問題の対処
    3. アドオンが正しく動作しない原因
  6. Thunderbirdのアカウント順序も整理する
    1. デフォルトでは並び替え不可?
    2. 「Account Colors」などの拡張機能
    3. 手動でアカウント順を変更する裏技
  7. Thunderbirdのフォルダー管理を快適にするテクニック
    1. ラベル・タグを活用して整理
    2. スマートフォルダーの使い方
    3. バックアップの重要性と方法
  8. 並び替えを維持するための注意点
    1. Thunderbirdのアップデート時の対策
    2. アドオンの互換性問題をチェック
    3. トラブルが起きた場合のリセット方法
  9. Thunderbirdのフォルダー並び替えに関するQ&A
    1. フォルダーが並び替えできない場合の対処法
    2. 特定のフォルダーだけ順番を変えたい
    3. アカウントごとに並び替えルールを設定する方法
  10. まとめ

Thunderbirdでフォルダーを自由に並び替える方法

Thunderbirdを使っていると、フォルダーの並び順が自動的に決められてしまい、思い通りの順番に変更できないことがあります。特に、複数のアカウントを管理している場合や、特定のフォルダーを素早くアクセスしたい場合には、フォルダーの並び替えが必要になります。

 

デフォルトの並び順とは?

Thunderbirdでは、デフォルトのフォルダーの並び順は以下のようになっています。

 

  • 受信トレイが最上位に配置される
  • 下書き、送信済み、迷惑メール、ゴミ箱などのシステムフォルダーが固定される
  • カスタムフォルダーはアルファベット順に並べられる

 

例えば、「重要」「仕事」「プライベート」などのフォルダーを作成しても、Thunderbirdのデフォルトではアルファベット順に整理されてしまうため、意図した順番にならないことがあります。このため、並び替えをカスタマイズする方法を知ることが重要です。

 

並び替えが必要な理由

フォルダーの並び順を変更することで、Thunderbirdの使い勝手が大きく向上します。特に以下のようなケースでは、並び替えが役立ちます。

 

  • よく使うフォルダーを上部に配置したい: 例えば「取引先」「プロジェクト」などのフォルダーを受信トレイのすぐ下に並べることで、アクセスしやすくなります。
  • 特定のフォルダーをグループ化したい: 「仕事用」「プライベート」などのフォルダーを近くに配置することで、視認性が向上します。
  • アカウントごとに整理したい: 複数のメールアカウントを管理している場合、それぞれのフォルダーを見やすい順番に整理することで、作業効率が向上します。

 

並び替えのメリット・デメリット

フォルダーの並び替えには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

 

メリット

  • 必要なメールフォルダーに素早くアクセスできる
  • 業務やプライベートのフォルダーを整理しやすくなる
  • アカウントごとの管理がしやすくなる

 

デメリット

  • Thunderbirdのアップデートによって設定がリセットされることがある
  • アドオンを使用すると、互換性の問題が発生することがある
  • 設定ファイルを編集する場合、誤操作によって不具合が生じる可能性がある

 

このように、フォルダーの並び替えにはメリットとデメリットがあるため、自分に合った方法を選択することが大切です。次に、最も簡単な方法として「Manually Sort Folders」アドオンを使用した並び替え方法を紹介します。

 

「Manually Sort Folders」アドオンで並び替える

Thunderbirdのフォルダーを並び替える最も簡単な方法は、「Manually Sort Folders」というアドオンを使用することです。このアドオンを利用すれば、フォルダーの順番を自由に変更でき、視認性を向上させることができます。

 

アドオンのインストール方法

「Manually Sort Folders」アドオンをインストールする手順は以下の通りです。

 

  1. Thunderbirdを開く
  2. メニューバーの「ツール」→「アドオンとテーマ」を選択
  3. 検索バーに「Manually Sort Folders」と入力
  4. 「Manually Sort Folders」アドオンを選択し、「追加」をクリック
  5. Thunderbirdを再起動する

 

これでアドオンが有効化され、フォルダーの並び替えが可能になります。

 

基本的な使い方と設定

アドオンをインストールした後、フォルダーの並び替えを行う方法は以下の通りです。

 

  1. 「ツール」→「Manually Sort Folders」を選択
  2. 「フォルダーの順番」タブを開く
  3. フォルダーをドラッグ&ドロップで並び替える
  4. 「適用」をクリックし、Thunderbirdを再起動する

 

例えば、「仕事」「重要」「プライベート」などのフォルダーを受信トレイの直下に配置することで、素早くアクセスできるようになります。

 

アドオンが動作しない場合の対処法

「Manually Sort Folders」アドオンが正しく動作しない場合、以下のような対処法があります。

 

  • アドオンが最新バージョンか確認する: 古いバージョンのThunderbirdでは動作しないことがあるため、最新バージョンにアップデートする。
  • アドオンの設定をリセットする: 設定が正しく適用されていない場合、一度アドオンを無効化して再度有効化すると解決することがある。
  • セーフモードで確認する: 他のアドオンと競合している可能性があるため、セーフモードでThunderbirdを起動し、アドオンの影響を調べる。

 

たとえば、他のメール関連のアドオンと競合している場合、一時的に無効化して確認することで問題の原因を特定できます。

 

次に、「Manually Sort Folders」アドオンを使用せず、手動でフォルダーを並び替える方法について解説します。

 

Thunderbirdのフォルダーを手動で並び替える方法

「Manually Sort Folders」アドオンを使用しない場合でも、Thunderbirdの設定ファイルを編集することでフォルダーの並び替えが可能です。アドオンをインストールせずにThunderbirdのフォルダー順を変更したい場合は、手動で設定ファイルを調整する方法を試してみてください。

 

「prefs.js」を編集して並び替える

Thunderbirdのフォルダー並び替えは、「prefs.js」という設定ファイルを直接編集することで実現できます。この方法は少し高度な作業になりますが、細かいカスタマイズが可能です。

 

手順は以下の通りです。

 

  1. Thunderbirdを閉じる
  2. 「プロファイルフォルダー」を開く(詳細は次の見出しで説明)
  3. 「prefs.js」ファイルをバックアップする(誤編集を防ぐため)
  4. 「prefs.js」ファイルをテキストエディタ(Notepadなど)で開く
  5. 以下の設定を検索し、順番を変更する

 

user_pref("mail.accountmanager.accounts", "account1,account2,account3");

 

この「account1, account2, account3」の順番を入れ替えることで、Thunderbirdのフォルダー並び替えが可能になります。たとえば、「account3, account1, account2」に変更すれば、その順番でフォルダーが表示されます。

 

編集が完了したらファイルを保存し、Thunderbirdを再起動してください。

 

プロファイルフォルダーを活用する

Thunderbirdでは、設定データが「プロファイルフォルダー」に保存されています。このフォルダーを編集することで、フォルダーの並び替えをカスタマイズできます。

 

プロファイルフォルダーの開き方は以下の通りです。

 

  1. Thunderbirdを開く
  2. 「ヘルプ」メニューを開き、「トラブルシューティング情報」を選択
  3. 「プロファイルフォルダー」の「フォルダーを開く」をクリック

 

プロファイルフォルダー内の「prefs.js」や「panacea.dat」を編集することで、フォルダーの並び替えをカスタマイズできます。

 

リスクを抑えたカスタマイズ方法

「prefs.js」ファイルを編集する際は、誤編集によるトラブルを防ぐために以下の対策を行うことをおすすめします。

 

  • 必ずバックアップを取る: 編集前に「prefs.js」のコピーを保存しておく。
  • テキストエディタを使用する: メモ帳やVS Codeなどのエディタを使い、余計な改行や書式を入れないようにする。
  • 設定変更後はThunderbirdを再起動する: 設定を変更しても反映されない場合は、一度再起動してみる。

 

例えば、「prefs.js」の編集ミスによってThunderbirdが起動しなくなった場合、バックアップファイルを元に戻すことで、すぐに復旧できます。

 

次に、最新バージョンThunderbird 115でのフォルダー並び替えについて詳しく解説します。

 

最新バージョンThunderbird 115での並び替え

Thunderbird 115では、以前のバージョンと比べてUIが大きく変わり、フォルダーの並び替えにも影響が出ることがあります。ここでは、最新バージョンにおける変更点や並び替えの方法について解説します。

 

仕様変更のポイント

Thunderbird 115では、「Supernova」という新しいUIデザインが導入されました。これにより、フォルダーの並び順にも影響が出ています。

 

主な変更点は以下の通りです。

 

  • フォルダーの表示レイアウトが変更された: 以前のバージョンと異なり、デフォルトでフォルダーがコンパクトに表示される。
  • 並び替えの仕様が変更された: アドオンが一部動作しないケースがある。
  • 設定メニューが統合された: フォルダーの並び順を変更するための設定が分かりにくくなった。

 

例えば、「Manually Sort Folders」アドオンが最新版に対応していない場合、設定を変更できなくなることがあります。

 

アドオンなしで並び替えは可能?

Thunderbird 115では、一部のフォルダーをドラッグ&ドロップで並び替えられるようになりました。しかし、すべてのフォルダーが自由に変更できるわけではなく、以下のような制約があります。

 

  • システムフォルダー(受信トレイ、送信済みなど)は移動できない
  • アカウントごとのフォルダーの順番は固定される
  • サブフォルダーの並び順は変更できる

 

このため、完全に自由な並び替えを行うには、「prefs.js」を編集するか、対応するアドオンを探す必要があります。

 

設定変更でカスタマイズする方法

Thunderbird 115では、設定を変更することで一部のフォルダーの順番をカスタマイズできます。

 

手順は以下の通りです。

 

  1. 「設定」メニューを開く
  2. 「詳細設定」タブを開く
  3. 「configエディター」を開き、検索バーに「mail.folder」と入力
  4. 並び順に関する設定を編集する

 

例えば、「mail.folder_display.use_columns」を「true」に設定すると、フォルダーの表示方法を変更できます。

 

このように、Thunderbird 115ではフォルダーの並び替えに関する仕様が変わっていますが、設定を調整することである程度のカスタマイズが可能です。

 

次に、フォルダー並び替え時に起こるトラブルとその解決策について解説します。

 

フォルダー並び替え時に起こるトラブルと解決策

Thunderbirdのフォルダーを並び替えた後に、意図しないトラブルが発生することがあります。例えば、「フォルダーが消えた」「並び順が保存されない」「アドオンが正常に動作しない」などの問題が挙げられます。ここでは、それぞれのトラブルとその解決策について詳しく解説します。

 

並び替え後にフォルダーが消えた場合

フォルダーの並び替えを行った後に、特定のフォルダーが表示されなくなることがあります。これは、フォルダーの表示設定が変更されたり、Thunderbirdのデータベースが正しく更新されなかったことが原因の可能性があります。

 

解決策は以下の通りです。

 

  • 「表示」メニューからフォルダーを確認する: Thunderbirdのメニューから「表示」→「フォルダー」→「すべてのフォルダー」を選択すると、非表示になっているフォルダーが再表示されることがあります。
  • 「修復」を実行する: 消えたフォルダーを右クリックし、「プロパティ」を開いて「修復」ボタンを押すと、Thunderbirdのデータベースが更新され、フォルダーが復活する可能性があります。
  • プロファイルフォルダーのバックアップを復元する: もし上記の方法でも解決しない場合、事前にバックアップを取っておいたプロファイルフォルダーを復元すると、フォルダーが元通りになる可能性があります。

 

例えば、「仕事」というフォルダーが突然消えた場合でも、「すべてのフォルダー」を表示する設定に切り替えることで、すぐに解決できることがあります。

 

並び順が保存されない問題の対処

フォルダーの並び替えを行ったにもかかわらず、Thunderbirdを再起動すると元の順番に戻ってしまう場合があります。この原因として、設定ファイルの書き込み権限の問題や、アドオンの動作不良が考えられます。

 

解決策は以下の通りです。

 

  • 「Manually Sort Folders」アドオンの設定を再適用する: アドオンを開き、「適用」ボタンを押してからThunderbirdを再起動すると、設定が保存されることがあります。
  • 「prefs.js」の書き込み権限を確認する: Thunderbirdのプロファイルフォルダー内にある「prefs.js」ファイルが書き込み禁止になっていると、変更が保存されません。ファイルのプロパティを確認し、編集可能な状態にしてください。
  • 「panacea.dat」を削除する: 「panacea.dat」はThunderbirdのフォルダー情報を管理するファイルです。これを削除してから再起動すると、並び順が正しく反映されることがあります。

 

たとえば、「Manually Sort Folders」でフォルダーを並び替えた後にThunderbirdを再起動し、「panacea.dat」を削除することで問題が解決するケースがあります。

 

アドオンが正しく動作しない原因

「Manually Sort Folders」アドオンが動作しない場合、Thunderbirdのバージョンとの互換性が問題になっている可能性があります。また、他のアドオンと競合している場合もあります。

 

解決策は以下の通りです。

 

  • Thunderbirdのバージョンを確認する: 「Manually Sort Folders」は最新のThunderbirdに対応していないことがあるため、アドオンの開発ページで対応状況を確認してください。
  • 他のアドオンを一時的に無効化する: 競合しているアドオンがある場合、一度すべてのアドオンを無効化して「Manually Sort Folders」の動作を確認すると、原因を特定できます。
  • アドオンを再インストールする: アドオンを削除し、再度インストールすることで問題が解決することがあります。

 

例えば、「Manually Sort Folders」が正しく動作しない場合、一度Thunderbirdをセーフモードで起動し、アドオンの影響をチェックすると解決の手がかりになります。

 

次に、Thunderbirdのアカウント順序を整理する方法について解説します。

 

Thunderbirdのアカウント順序も整理する

Thunderbirdでは、複数のメールアカウントを追加すると、アカウントの並び順が自動的に設定されます。しかし、デフォルトの順番では使いにくいことがあり、手動で並び替えたくなるケースがあります。

 

デフォルトでは並び替え不可?

Thunderbirdの標準設定では、アカウントの順番は自動的に決められ、手動で変更することはできません。通常、最初に追加したアカウントが一番上に表示され、新しく追加するアカウントはその下に並びます。

 

例えば、「仕事用アカウントを一番上にしたい」「プライベート用アカウントを後ろに配置したい」と思っても、デフォルトの設定では変更ができません。

 

「Account Colors」などの拡張機能

アカウントの順番を変更する方法の一つとして、「Account Colors」などのアドオンを使用する方法があります。このアドオンを使うと、アカウントごとに色をつけたり、視覚的に整理することができます。

 

手順は以下の通りです。

 

  1. Thunderbirdの「アドオンとテーマ」から「Account Colors」を検索
  2. 「追加」ボタンをクリックしてインストール
  3. アカウントごとに色を設定し、視認性を向上させる

 

この方法では、並び順自体は変更できませんが、色をつけることで管理しやすくなります。

 

手動でアカウント順を変更する裏技

アカウントの順番を本当に変更したい場合は、「prefs.js」を編集する方法が有効です。

 

手順は以下の通りです。

 

  1. Thunderbirdを閉じる
  2. プロファイルフォルダー内の「prefs.js」を開く
  3. 「mail.accountmanager.accounts」の順番を変更する
  4. Thunderbirdを再起動する

 

例えば、アカウントの順番を「account3, account1, account2」に変更すれば、その順番で表示されるようになります。

 

次に、Thunderbirdのフォルダー管理を快適にするテクニックについて紹介します。

 

Thunderbirdのフォルダー管理を快適にするテクニック

Thunderbirdのフォルダーを並び替えるだけでなく、より快適に管理するためのテクニックを活用すると、メール整理がしやすくなります。ここでは、ラベルやタグを活用した整理方法、スマートフォルダーの使い方、そしてバックアップの重要性について詳しく解説します。

 

ラベル・タグを活用して整理

Thunderbirdには、メールを分類するための「ラベル」と「タグ」機能が用意されています。フォルダーの並び替えだけでなく、視覚的に整理することで、必要なメールを素早く見つけることができます。

 

タグを活用するメリットは以下の通りです。

 

  • 重要なメールを強調表示できる: 「緊急」「確認済み」などのタグを設定すれば、優先度の高いメールが一目でわかります。
  • フォルダーを増やさずに分類できる: フォルダーを細かく分けると管理が面倒になりますが、タグを使えばメールを分類しつつフォルダーの整理を最小限にできます。
  • 検索時にフィルタリングしやすくなる: 特定のタグを検索するだけで、関連するメールを素早く見つけられます。

 

例えば、「請求書」タグを作成し、すべての請求関連メールに適用すれば、受信フォルダー内でも簡単に見つけることができます。

 

スマートフォルダーの使い方

Thunderbirdには「スマートフォルダー」という便利な機能があり、異なるアカウントのフォルダーをまとめて表示できます。

 

スマートフォルダーを使うと、以下のようなメリットがあります。

 

  • すべての受信トレイを統合できる: 複数のアカウントを持っている場合、1つのフォルダーにまとめて表示できるため、メールチェックが楽になります。
  • 検索・整理がしやすくなる: 送信済みメールや下書きメールをアカウントごとに切り替えなくても、まとめて管理できます。

 

スマートフォルダーを有効にするには、以下の手順を実行してください。

 

  1. Thunderbirdのメニューを開く
  2. 「表示」→「フォルダー」→「スマートフォルダー」を選択
  3. 統合されたフォルダーが表示されることを確認する

 

例えば、仕事用とプライベート用のアカウントを両方管理している場合、受信トレイを1つにまとめれば、メールのチェックがスムーズになります。

 

バックアップの重要性と方法

フォルダーの並び替えやカスタマイズを行った後、設定がリセットされてしまうことを防ぐためにも、定期的なバックアップが重要です。

 

Thunderbirdのプロファイルフォルダーをバックアップする手順は以下の通りです。

 

  1. Thunderbirdを閉じる
  2. 「プロファイルフォルダー」を開く(「ヘルプ」→「トラブルシューティング情報」からアクセス可能)
  3. 「Profiles」フォルダーをコピーし、安全な場所に保存する

 

この方法を実行しておけば、何か問題が発生したときでも、バックアップを復元するだけで元の状態に戻すことができます。

 

次に、フォルダーの並び替えを維持するための注意点について解説します。

 

並び替えを維持するための注意点

Thunderbirdでフォルダーの並び替えを行っても、アップデートや設定の変更によってリセットされることがあります。ここでは、並び替えを維持するための注意点について解説します。

 

Thunderbirdのアップデート時の対策

Thunderbirdがアップデートされると、一部の設定が初期化されることがあります。これを防ぐために、以下の対策を行いましょう。

 

  • アップデート前にプロファイルフォルダーをバックアップする: 事前にバックアップを取っておけば、設定がリセットされても元に戻せます。
  • アドオンの互換性を確認する: 「Manually Sort Folders」などのアドオンが新バージョンに対応しているかをチェックし、問題があればアップデートを待つのも一つの方法です。
  • 設定がリセットされた場合は「prefs.js」を確認する: 変更内容が元に戻っているか確認し、必要なら手動で編集し直します。

 

アドオンの互換性問題をチェック

Thunderbirdのバージョンアップ後、アドオンが正しく動作しなくなることがあります。これを防ぐために、以下の方法で互換性をチェックしてください。

 

  • アドオンの公式ページで最新バージョンの対応状況を確認する
  • アドオンを一度無効化し、再インストールして動作を確認する
  • 同様の機能を持つ別のアドオンがあるか調べておく

 

トラブルが起きた場合のリセット方法

もしフォルダーの並び替えが元に戻らなくなった場合、以下のリセット方法を試してみてください。

 

  1. 「panacea.dat」ファイルを削除してThunderbirdを再起動する
  2. 「prefs.js」内の並び替え設定を再編集する
  3. セーフモードでThunderbirdを起動し、設定をリセットする

 

例えば、「Manually Sort Folders」を使って並び替えた後にフォルダーの順番が元に戻る場合、「panacea.dat」を削除することで解決できることがあります。

 

次に、Thunderbirdのフォルダー並び替えに関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。

 

Thunderbirdのフォルダー並び替えに関するQ&A

フォルダーが並び替えできない場合の対処法

  • 「Manually Sort Folders」アドオンを使って並び替えを試す。
  • 「panacea.dat」を削除し、Thunderbirdを再起動する。
  • 「prefs.js」内の並び順を手動で変更する。

 

特定のフォルダーだけ順番を変えたい

  • 「Manually Sort Folders」を使えば、特定のフォルダーのみを変更可能。
  • フォルダー名の先頭に番号や記号を追加すると、アルファベット順で並び替えやすくなる。

 

アカウントごとに並び替えルールを設定する方法

  • 「prefs.js」を編集し、アカウントの順番を変更する。
  • 「Account Colors」アドオンを使って、アカウントごとの視認性を向上させる。

 

まとめ

Thunderbirdのフォルダー並び替えは、メール管理を効率化するために重要な要素です。デフォルトの設定ではフォルダーの順番を自由に変更できませんが、「Manually Sort Folders」アドオンを使うことで簡単にカスタマイズできます。また、アドオンを使用せずに「prefs.js」を編集する方法もあります。

 

フォルダーを並び替えることで、よく使うフォルダーに素早くアクセスでき、メールの整理がしやすくなります。ただし、Thunderbirdのアップデートにより設定がリセットされることもあるため、バックアップを取ることが重要です。特に「panacea.dat」や「prefs.js」の編集時には慎重に作業を行い、元のデータを保存しておくと安心です。

 

また、アカウントの並び順を変更する方法として、「prefs.js」の編集や「Account Colors」アドオンを活用することができます。スマートフォルダーやラベル・タグを活用することで、さらに快適なメール管理が可能になります。

 

Thunderbirdを長く快適に使うためには、並び替えの設定を維持し、トラブルが発生した際に適切な対処を行うことが大切です。本記事で紹介した方法を参考に、自分に合ったフォルダー管理を実践してみてください。